暗い玄関、水上用にFLEXI miniを2つ。
照明がついている時間以外は極めて暗い玄関。そんな環境でも良く頑張ってくれているヤマザキカズラ。少し申し訳ない気持ちもあり、照明を2つにしました。これまでは水槽の中央上部にFLEXI miniをひとつだったこともあり、その…
照明がついている時間以外は極めて暗い玄関。そんな環境でも良く頑張ってくれているヤマザキカズラ。少し申し訳ない気持ちもあり、照明を2つにしました。これまでは水槽の中央上部にFLEXI miniをひとつだったこともあり、その…
照明、フィルター、ヒーター、水槽周りってケーブルだらけ。少しでも見た目をすっきりさせたくて使用してみたのはケーブルボックス。 購入したケーブルボックスの大きさは、幅25.5cm、奥行12cm、高さ12.5cmのもの。水槽…
数年前、アクリル製のワインクーラーを水槽にしていた時、うっかりガラス水槽用のスポンジでゴシゴシしたら、なかが見えなくなるほどの傷が・・・(苦笑)。時既に遅し、ワインクーラー水槽はそれで終わってしまってようなものです。。 …
おやおやおかしい。水温計が20℃を下回っていたのだ。温度可変のヒーターの設定温度を30度に上げてみる。でも水温は上がらない。ヒーター故障した?試しに別の水温計をさしてみたらこの通り。 左:壊れていて18℃ 右:正常で27…
人とサカナの生活時間は違うので、24時にタイマーで水槽の照明が消えたあとも、しばらく部屋は明るいまま。それじぁサカナたち眠れないよね。30cmのキューブ水槽を暗くできる、“30cm四方の何か”をひ…
水槽のフチには、フィルターがあったり、照明の脚乗っていたり、水槽のなかからも流木が飛び出していたり。いわゆる市販の蓋ってなかなか置けないのが現状。過去いろいろ試してきましたが・・ A4下敷きで30cm水槽のフタ ワインク…
(前回のおさらい) 水槽のソイルをどうやって嵩上げしようか・・。思いついたのは無印良品の仕切板を使うこと。。 ≫記事「無印良品の仕切板でソイルを底上げ」 アタマのなかに浮かんだこと、それは、 “見えないところ…
以前から枯葉や黒ひげ苔を取り除いたときにさっとここに捨てていました、水槽の上のドリッパー。そこに捨てることで、水だけは水槽にぽたぽたと戻っていきます。魚の住める貴重な水資源! 最近気付いたのですが、意外と水槽の縁にぴった…
過去、ファイルを挟む以外の用途で、どれだけの数のクリアファイルを買ったことだか^^ でも、クリアファイルだと柔らかすぎて、フタとして使うと、どうしてもくにゃっとしてしまうんです。ほんとはアレを探していたのですが、なかなか…
強烈な印象を与えてくれるタイニムファ。(でも伸びすぎ日陰作りすぎ・・) どんどん殖えて収集つかなくなるウキクサ。(一度全て取り除いたはずなのですが・・) となればコーヒードリッパー。 水槽の上にセットして、 すくいとった…