チャームさんに注文したものが届きました
![[写真]チャームから届いた](https://sakananote.com/wp-content/plugins/jetpack/modules/lazy-images/images/1x1.trans.gif)
写っているPHモニターに関しては、また改めて!
![[写真]チャームから届いた](https://sakananote.com/wp-content/plugins/jetpack/modules/lazy-images/images/1x1.trans.gif)
今回のエデニックシェルトV2の掃除では、繰り返し使い続けてきたブラックフィルターフォーム(写真中央)と、ろ材の半分程度もリフレッシュさせました

毎度の如くまずは、
1.フィルターの電源を抜く
2.取水パイプを外す
吸盤で水槽のガラスにペッタリ着いているので、これが意外と外しずらく面倒。小型水槽ゆえに、外す際に流木などとぶつかると動かしてしまいかねないです
3.出水パイプを外す
これも同じく、周りに気を付けて外しましょう。
4.水槽の水を汲む
フィルターは、水道水ではなく水槽の水を使って洗い、バクテリアが死なないようにしましょう。ということは、その代わりに補充する水も作り置きしておきましょう

5.外部式フィルターを開ける
汚れた水が飛び散らないように注意しましょう
6.中身のろ材を水槽の水で洗う
茶色い水がどっぷり。。洗いすぎずに、ゆすぐ程度に洗いましょう
7.ホースやパイプを洗う
サカナノートでは、ティッシュをピンセットで挟んで、内側を洗っています。ストレーナー(水槽の水を取り込む口の所)の内側などには、どっぺりと茶色いドロドロが付着していて、スムーズな水の循環の妨げになるので、取り除いてすっきりしましょう。
8.組み立てる
洗い終えたら、再セットします。
茶色いろ材は、引き続き使っている古いものです。今後、古いほうを取り換えやすいように、新品のろ材を下に入れました
9.呼び水を入れる
上の写真の注ぎ口いっぱいに、水槽の水を入れます。
10.パイプを設置
11.稼働
しばらく空気を巻き込みますが、万全な状態での稼働なら、しばらく(数時間?)すれば落ち着きます。
以上!
関連ページ

にほんブログ村